振袖 結婚式

振袖 結婚式・解説ページ

【サイト・コンセプト】
「お祝いマナー知恵宝庫」では、私たち日本人が大切にしてきたお祝いの方法や用語について、くわしく解説しています。
お祝い マナーを知っていると、結婚式や長寿祝い、誕生日等のお祝いの席のほか、普段の人付き合いでも自信がもてます。
先人の知恵を吸収し、あなたも「お祝いマナーの達人」になりませんか?どうぞお気軽に、サイト内を探索してみてください。
スポンサード リンク
    
 HOME結婚祝い振袖 結婚式
振袖で結婚式に スポンサードリンク

Google
 振袖を結婚式に着ていく場合、袖の長さによって「本振袖」と「中振袖」、「小振袖」の3種類があることに注意しましょう。結婚式では花嫁を目立たせるためだけでなく、自分自身が動きやすい点からも、中振袖か小振袖程度にします。もともと振袖は未婚女性が結婚式に着ていく正装ですので、縫いとりや箔、柄も仰々しいものは避け、愛らしさや若々しさを感じられるものにします。帯は基本的に、錦織の袋帯で締めます。帯揚げは総絞りの色物を、帯締めは金・銀・ぼかしなどの平打ちまたは丸打ちを使用します。小物に関しては、バッグと草履は金・銀・錦地・エナメルなどを選びます。振袖には草履のかかとが高めの物を履きます。



スポンサード リンク



 

人生のお祝いマナー【冠】
  妊娠・出産
  誕生日・節句
  卒業・入学
  暮らしの祝い

結婚のお祝いマナー【婚】
  婚約・結納
  結婚準備
  挙式・披露宴
  結婚祝い

年中行事のお祝い 【祭】
  正月行事
  季節行事

お祝い・用語集 【祝】
  冠婚祭
  祝い酒・宝石


Copyright (C) 【 お祝いマナー知恵宝庫 】 All rights reserved